今年は念願のミモザが咲きました♪
ふわふわした花。
明るい黄色。
春にふさわしい雰囲気。
昨年は全く咲かず、原因を調べ、初夏から早く付いた花芽を大切にしてきました。
途中、夏場の暑さと乾燥で、何割かを失ってしまいましたが。
花芽はその後も増え、冬を越しました。
寒い1月から蕾が出来、ワクワクしながら見守ってきました。
2月の末に開花を始め、黄色のふわふわが順調に増えています。
嬉しい♪
部屋の中では恒例の「巣ごもりヒヤシンス」
秋に仕立てた球根の鉢を、1月終わりから3月に掛けて順番にベンチ入りならぬ、部屋入りさせます。
リビングのドアを開けておくと、玄関まで香りが届きます。
毎年白にこだわり、白限定でしたが、今年はピンクも。
紫も。
香りが色に依って違います。
ピンクは甘く、紫はスパイシー。白は清涼感。
たまには色付きもいいですね。
何事もこだわりが過ぎると、自分が大変。
「こだわり」は大切ですが、もしそれが「執着」であると、自分にも周囲にも負担を掛けることに。
特に、老いていくこれから、体力も能力も低下します。収入も下がるはず。
そういう事を鑑みると、そろそろ執着に似たこだわりは少しずつ捨てていくのも大事かなと思います。
たかがヒヤシンスの色で、大袈裟ですけどね。(笑)
今年の「巣籠もりヒヤシンス」のコルクは、G.H.MUMM限定。
こだわらない、、、って言ったの誰よ~(笑)
だって、この王冠、綺麗なんだもん。
エールフランスのロゴにも似てるよね。次にエルフラに乗るのは、いったいいつなんだろう~
鉢カバーはここ数年お気に入りの、スペインの栗の籠。
それまでこの籠は小物を入れて棚にしまっていたのですが、やはり見目麗しい子(笑)は、外に出さなくては。
もちろん、水に浸からないようにしていますが、まぁ多少濡れてもいいかな。
使ってこその道具ですし。
球根、今シーズンは久しぶりにチューリップを植えてます。
ちょっと忘れちゃったけど、多分、ピンク。
大好きなムスカリも。
これは確か白と紫の混植にしたと思う。
でも、明らかに葉の様子が違う。ムスカリだけだよね?
いやー、植えたのは秋の話で、たった数か月前の事なのにね。何故忘れるのか、不明。(笑)
いや、笑いごとでなく、脳ドッグに行った方がよいのか?
そんなわけで、ガーデニングダイアリーは欠かせない。。。
テラスのバラの新芽も順調。
今年の初夏も楽しみです♪ バラテラス満喫予定。いえ、満喫希望。
春と言えばもう一つ大切な物。
春は貝~♪
貝は春~♪
春は、貝が美味しい季節です。
これがあると絶対に買ってしまう、帆立の稚貝。今の時期しかありません。どんどん大きくなってしまうので。この小さい時が美味しいのです。甘くて。
パセリとニンニクを混ぜ込んだパン粉を乗せて、オリーブオイルを回し掛け、オーブンで焼く。
簡単&美味しい~♪
手が止まらないのですよ。
食べた殻はこんな風にタワーにして。(笑)
あ、冬の名残もあります。
ポインセチア。
昨年のクリスマス前に買った、白のポインセチア。まだまだ美しいです。
イタリア語で stelle di Natale といいます。
「クリスマスの星」
確かに星ですね~
う~ん。ミモザが咲いてちょっとウキウキしてます。
ランチに飲んだシャンパーニュも影響してるかも(笑)
世の中は変わらず感染症の暗いニュースが続いていますし、花粉症の季節ですが、せめて春の花や食べ物で気分を上げていきたいです♪
この記事へのコメント